てきとーライフろぐ

ちょっと変わった母の雑記帳

はてなブログではGoogle Search Consoleのサイトマップに登録できない!?があっという間に解決した話。

アイキャッチ画像


みなさんごきげんよう。まる◎です。

育児とは全然関係ない話ですが、「っえーーー!!!」という出来事があったのでメモしておきます。

 

 

わたくし、昨年8月にブログを書き始めてそのまま放置しており、本日あらためてSEOなんていうものを勉強し始めました。あ、仕事のために。

 

そこで「サイトマップ」はきちんと設置せねばとあらためて感じたわけです。

とはいえ、はてなブログサイトマップは特別なページや何かを作る訳でもなく、サーチコンソールの【新しいサイトマップの追加】で、/sitemap.xmlの文字を入力したら良いっていうことだったので、入力しました。

 

※じつはWordPressでもブログを運営しているのですが、WordPressの場合にはプラグインを入れたり、実際にページも作って・・みたいな作業が発生すると思うのですが。(←補足してみたけど、ぶっちゃけ詳しくない。)

 

早速やってみた。

/sitemap.xml」と入力。でも、

 

・・・・・あれっ???

 

取得できませんでした」の赤文字。

 

そこで、ネットサーフィンして噂で見つけた「/sitemap_index.xml」を試してみました。

 

噂によると、これは効果ないとか、/sitemap.xmlでイケる!とか色々書かれていたのですが。

 

結果は、コチラ↓

f:id:kuragemama:20190625002319p:plain

 

/sitemap_index.xmlで成功!!!

 

※ブログを立ち上げた当初に「/sitemap.hml」と入力して取得できずにいますが、それは気になさらず。

 

 

ちなみにこれも噂ですが、「取得できませんでした」と表示されても後日「成功しました」と承認されていることもあるようですが。真実はいかに・・。

 

今回は、青葉ゆうきさんのブログを参考にさせていただきました^^

ありがとうございました!

 

 

 

初心者ブロガーこそオンラインサロンに入るべき!4つのサロンに加入した感想をぶっちゃける

みなさん、ごきげんよう。

今年の8月16日にブログを開設した超ド級の初心者ブロガー「まる」です。8月28日に最初のオンラインサロンに加入してからちょうど1週間がたちました!

 

私自身、“オンラインサロン最初の一歩”を踏み出すのにちょっと勇気が必要だったので、きっとほかにも「興味はあるけどなんだか未知の世界で…」という方がいるのでは…?!

今日は↓こんな疑問を持っている、主に初心者ブロガー仲間のためにまとめます♪

  • オンラインサロンって一体なんなの?!
  • 参加費はだいたいどれくらい?
  • で、ドコでどんな風にやってるの?
  • オンラインサロンに入る意味よくわからん

それと最後に完全なる私目線で、「サロンオーナーに物申す」という図々しいコーナーも設けました。←ただのガヤだろw

これからサロンを開設する方の参考にもなれば嬉しいです。

 

 

そもそもオンラインサロンって何?

名前のとおり、インターネット上(=オンライン)で参加者同士がコミュニケーションをとる場所(=サロン)です。

使うツールは様々で、ブロガー界隈だとDiscordというアプリやLINEグループを活用するところが多いみたいですね。去年私が加入していたキングコング西野さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所(※当時は「秘密結社おとぎ町商工会」)では、Facebookグループを活用されていました。←たぶん今もそう。


※Discordは、もともとゲーマー用のチャットツールだったみたい。画面が黒いから最初はなんだか怪しげな雰囲気ですが、慣れるととっても使いやすいです!サクサク会話ができるし、重要なお知らせはピン留めして簡単にそこから確認できたり、なにより、自分のタイミングでのぞいても過去の発言に遡りやすいのでありがたいです。

 

私が加入した4つのサロン(入会順)

私がこの1週間で加入したオンラインサロンはこの4つ。

  1. お利息サロン
  2. 出版を目指すサロン
  3. ガチビギナーサロン
  4. ひよっこサロン(←9/10始動)

では、ひとつずつ詳細をみていきましょう。

 

サロンごとの特徴と感想まとめ

お利息サロン

管理人:しゅうへいさん/ 利用ツール:Discord

会費:5000円/月  ※Paymoで支払い

 

 ▼募集ツイート

話題の「はあちゅうイケハヤ」発起人でもあるしゅうへいさんならではの多彩なネットワークが魅力!このサロンから新たに沢山の「サロンオーナー(管理人)」が生まれていて、みんなのチャレンジマインドに驚く日々です。

「企画ってこうやって生まれていくのか〜」とか、「あ、また新しいサロンはじまるのかぁ!」って、眺めてるだけでも学びは大きいですが動いてなんぼ」を常に頭に置いておかないと取り残されるから気をつけろw 

私は早速、11月開催の「はあちゅうイケハヤ第2弾@高知」にスタッフとして参加予定ですが、このようにスタッフ枠で参加できるのもオンラインサロンに入ったからこそです。
今回も、子どもを置いて埼玉→高知にひとっ飛び!(´∀`*) ※実際は高速バスww

 

▼高知なんて、セブに2ヵ月行ったことを思えばカナリ近いw 

www.iikagenlife.com

私が「お利息サロン」に入会した理由

とりあえずインフルエンサーに絡んどけ!という勢いのみ。

 

出版を目指すサロン

管理人:あやちんさん / 利用ツール:LINEグループ

会費:0円/月(入会時にnoteで手引きを購入 ※現在2000円) 

  ※このほかにサロン生限定の特典(有料)を受けられます。←私も早速、有料特典を申し込みました

 

 ▼募集ツイート

ここでは、以下5つのLINEグループに招待されます

ワークショップ&イベント/自己紹介/雑談部屋/告知部屋/企画添削依頼 

「出版を目指すサロン」ではありますが、私のように具体的な構想や強烈な思いがなくても、入会の手引きさえ購入すれば参加できます。9月1日に動き出したばかりのサロンなので、これからみんなで創り上げていく過程も楽しみたいなぁと思っています。

また、ブロガーに限定していないのもこのサロンのおもしろポイントだと思います。 

 

私が「出版を目指すサロン」へ入会した理由

漠然と「いつか本を出したいな〜」と頭の片隅で思って生きてきたけど、全くノープランだった。本づくりってどうやってやるのか知りたい。 

 

ガチビギナーサロン

管理人:とりっきーさん / 利用ツール:Discord

会費:0円/月(完全無料)

 

 ▼募集ツイート

Twitterの「初心者ブロガーのブログを30個も紹介しちゃいます!!」企画でお世話になったのをきっかけに、DMで、はてぶ無料プラン→PROへの移行について相談させていただきました。

同じタイミングでこのサロンが開設されたので、迷うことなくJOINです。(無料だしw)

 

私が「ガチビギナーサロン」へ入会した理由

決め手となったのは、「本気でブログに取り組む初心者しかいない空間」という力強いフレーズ。怠惰で飽きっぽい私には切磋琢磨する仲間が必要だと判断し、入会にいたりました。 

 

ひよっこサロン

管理人:moneさん / 利用ツール:Discord

会費:3500円/月 ※2018年9月10日~10月9日の1ヵ月限定サロン

 

▼募集ツイート

こちらはまだ開始前のサロンです。

イラストレーターなどアーティスト系のみなさん専用なのかなぁ〜と思ったら、だれでもOKとのことで参加を申し込みました!どうやらスゴイ人たちの集まりみたいです…

私が「ひよっこサロン」へ入会した理由

ブログを運営するならデザインセンスも大事。ステキなデザインを沢山見ることで自分のセンスも向上させたい!(あとSEO対策とか)

 

初心者ブロガーにオンラインサロンをオススメする理由

これはズバリ「横のつながりを広げるため」ですね。

問題解決も含めて「欲しい情報をピンポイントで得られる」という目的を達成できるのはもちろん、それ以前に、価値観が近い異年齢・異業種・他地域の方と交流できるというのはオンラインサロンに加入する大きなメリットです。

また、オンラインだけではなくオフラインでのリアルイベントにも参加することで、より普段のやりとりに深みが増したり、アイディアが生まれたりするはず。

 

なにやらよく聞く「ブロギル」って何モノ?

Twitterで、言葉だけ見たことがあるけど「一体何だろうねぇ…」と不思議に思っている方もいるのでは?

私も初めて見た時「なにそれコオロギの仲間?」と思ったのですが(←いやホントに)、じつはこれ、最初に説明したDiscordの中でイケハヤさんが開設した巨大イケハヤグループ(正式名称:ブロガーズギルド)です。

って、説明なんか違うかねぇw


そして今回紹介した「お利息サロン」も、これから始動する「ひよっこサロン」も、ブロギルの中に開設された、いわばイケハヤファミリー。そんなブロギル内の“ファミリー(有料サロン)”に加入した特典として「イケハヤ部屋」や「KUMAP部屋」などを追加費用ナシに閲覧&書き込みできる権利が自動的についてくる!!

 

  これ、めちゃめちゃお得だと思いません?!

 

こんな事を知らずに入った(理解できてなかった)私は

「オイオイ。むしろ特典デカすぎじゃね?!と心の中で叫びましたよね。←もちろん加入したサロンそれぞれにめっちゃ価値あり〼

 

▼あ。ちょうどしゅうへい氏がブロギルについて呟いてるので貼るわ。Discordの画面こんな感じ!

 

自らサロンを立ち上げて運営するということ

はあちゅうさんやイケハヤさんが最近よくおっしゃっているのがコレですね。

私自身、3年前に生後6カ月の子どもを抱えて定員60名の子育てセミナー(有料)を地元で開催した経験があります。理由は、当時どうしてもママ友に聞かせたかった話があって、その講師を地元に呼んじゃった方が手っ取り早いと思ったから。子連れで都内までせっせと出かけるのなんて私ぐらいですが、それでも同じ話を地元のママ達にどうにか聞かせたい!という一心でした。

自分で何かを企画・運営するのには結構なエネルギーを必要とします。でも、それ以上に得られるものが大きいというのは、やっぱり運営側に立ってみなきゃ分からないんですよね。

これからの “小さなコミュニティが溢れる時代” を生き抜くためにも、まずは「参加する」という一歩を踏み出すことをオススメします。

 (↑オンラインサロン開設してないオレが言うかよw)

 

 ▼そんなあなたにオススメの動画はこちら ※ぜったい500円以上の価値あるよ!とりあえず買っとけ!

【動画1時間40分】はあちゅうイケハヤ対談!〜これからのお金の稼ぎ方〜|しゅうへい@はあちゅうイケハヤ主催|note

 

サロンオーナーに物申すコーナー

なんか偉そうw
現オーナーにというよりは、これからサロンを立ち上げる方の参考になったら嬉しいなーという気持ちで書きますね。

いくつかのサロンに参加して思ったのは「それぞれ個性があって面白いな〜」ということ。その一方で「もっとこうだったら良いのに」「このサロンのココがめっちゃ素敵!ほかのサロンでも真似してくれ!」というのもあります。
きっと私のブログなんて有名人は見ないから、、、何言ってもだいじょぶ。じゃ、勇気出して物申すよーーー!!

 

①雑談が多すぎると疲れちゃう

これ、メインの部屋と「雑談部屋」が分かれているなら全く気になりません。でもそうではない場合、何か問題解決や相談をしたいのに、全く関係のない話ばっかりがダーーーッと流れてくると、何のためのサロンなのかわからなくなってツライっす。

 

②ウェルカムメッセージに感激した!!!

これは一番最初に入ったお利息サロンでしゅうへい氏の心遣いがめっちゃ嬉しかったという話。

完全無知な私なので、もちろん誰とも接点のない状態から初サロンに加入しました。
最初の書き込み緊張するなー」「そもそもDiscord初めてだし仕組みよく分かんねー」と思いながらの加入でしたが、ナント!私がお利息サロンのラウンジ(=掲示板)を覗く以前に

@くらげママ さん ようこそー!」と、既にメンション付きで書き込みをしてくれているではありませんか!!!
こんな気遣いできる人います?!?!いないですよ。見たことないでしょ?!

 

これをきっかけに既存メンバーも次々と挨拶してくださり、私もそれに乗っかる感じで輪の中に入ることができたんですよね〜(みんな、あの時はありがとう!)

※ご存知ない方のために補足…くらげママって私の前のブログネームね。

 

③できればLINEグループで運営するのやめて欲しい

これは完全に好みの問題なので超どうでもいいですねww

 

「LINEのほうが使い慣れているからLINE希望!」という声も多いですが、LINEだけでサロン開設するとどうしても複数のグループが必要になります。
たとえば「メインページ(本来の目的を果たすため使用)」「自己紹介ページ」「雑談」といった具合に。

 

これ、1つのサロンにしか加入していないならまだ追いつくのですが、2つ以上のサロンに入っていてそれらが全てLINEで運営しているとなると、とにかく

通知数(バッジ)が半端ない。

音の通知はもちろんどのグループもオフにはするけど、バッジ(LINEのアイコンにつく丸付き数字)がどんどん増えていくのが気になって仕方ないんですよね…。


大事なわが子や愛する夫からの連絡にも気づきにくくなるし、プライベートの連絡用に使用しているからこそ、オンラインサロンでは別のプラットフォームを使って欲しいなぁ〜と思った次第です。

 

④ LINE使うなら、ノートを最大限に活用してくれ

私自身、保育園の保護者会とかプライベートのLINEグループで人数が20人以上になる時には、いつも気をつけていることがあります↓

■共有事項は、できるだけ発言をノートに残す

(その理由はコレ)

⇒後から参加した人が見やすい(再掲の必要もないからTL汚れにくい)

⇒TLで流れていかないので自分のタイミングで見つけやすい

⇒その件の返信は全てコメント欄に入れてもらうと会話を振り返りやすい

⇒なんなら自己紹介もノートのコメント欄に簡単にで良いんじゃないかしらー。

 

「そんなの当たり前だろ〜もうやってるわ」と思った方も、「そんな個人的な感想知るかよ!」と思った方もいて当然ですが、あくまで私見なのでそんなに気になさらずw
ただ言いたかっただけ。

 

まとめ

いかがでしたか?

じつはこの他にもう1つ入会したサロンがあったのですが、私には合わなかったので早々に辞めてしまいました。

 

一度に全部のオンラインサロンについて知るのは難しいですが、まずは気になったものに「えいやっ!」と飛び込んでみることをおすすめします。

それぞれ企画内容はもちろん、雰囲気や利用ツール、月会費の設定方法なども全く異なるのがオンラインサロンです。「募集してるけどもう少し詳しく知りたいな〜」と思ったら、とりあえず管理人さんにDMやリプライで質問してみましょう! 

 


 

もしこのブログがきっかけで “オンラインサロンはじめの一歩” を踏み出せた方がいたら、ぜひコメント欄やツイッターで教えてくださいね^^

 

では今日はここまで。

またね〜!!!

突然わが子の耳が聞こえなくなった!?原因は中耳炎?突発性難聴?!2つの違いと診断結果を報告

みなさん、ごきげんよう。まるです。

普段はお医者さんにかかることがほとんどない平和なわが家ですが、きのう突然、娘が泣きながらこう訴えました

「ママぁ… 耳が… 耳がぁぁぁ…!!(号泣)」

 

あわてた私は、全力で検索を開始!
まず考えられたのは「中耳炎」か「突発性難聴」の2択でした。

そんなわけで今回は、「耳が聞こえにくい」「耳が詰まった感じがする」という初見から考えられる疾患と、それらの違いについてまとめました。

 

その後に落ち着いて娘に症状を確認したところ、実際には「聞こえなくなった」のではなく「聞こえにくくなった」のだそう。ホッ

それから今朝、耳鼻咽喉科を診断してきました。娘の病気はどっちだったのか?!
意外なオチもお楽しみくださいw

 

耳が聞こえにくくなった時に考えられる疾患

同じ症状でも、調べてみたら色々な疾患が考えられることがわかりました。
有名どころでは、この7つ

  1. 急性中耳炎
  2. 慢性中耳炎
  3. 滲出性中耳炎
  4. 外耳炎
  5. 突発性難聴
  6. 耳菅開放症
  7. メニエール病

最初に確認するポイントはこの4つ

「耳が聞こえづらい」という症状のほかに、確認しておきたいのはこの4つでした。

  • 痛みの有無や腫れ
  • 耳だれはあるか
  • めまいの有無と頻度
  • 体の向きによって症状が異なるかどうか

今回、娘の症状はこのどれにも当てはまらず、単純に「耳の聞こえづらさ」だけでした。そうなると考えられるのは滲出性中耳炎か難聴に絞られます。

このほか、耳の聞こえづらさに加えて症状別に考えられる疾患をまとめました。

 

<痛み・耳だれがある場合>

 急性中耳炎・慢性中耳炎・外耳炎の可能性がある

 

<数時間めまいが続く場合>

  メニエール病の可能性がある

 ※数分〜数秒でめまいがおさまるなら、可能性は低い

 

<体の向きを変えると症状が変わる場合>

  耳管開放症の可能性がある

 ※参考サイト

www.takemura-jibika.jp

 

「滲出性中耳炎」と「突発性難聴」の見分け方

そうなってくると見分けがつかないのがこの2つですが、判断するポイントとしては、じわじわ症状がでたのか突然そうなったかということです。

今回、冒頭でもお伝えしたとおり娘の症状は「きのう突然」発症しました。そうなると最も有力なのは、文字通り「突発性難聴」ということになります。

ただし「難聴」には突発性難聴のほかにも幾つか種類があり、症状だけでは「滲出性中耳炎」と見分けがつかないものも多く注意が必要です。

 

「滲出性中耳炎」は幼児に多く、急性中耳炎や副鼻腔炎の後に発症しやすい病気のようですが、「なんだか最近聞こえにくいなぁ〜」と思ったり、お子さんを呼んでも反応が鈍いなど気になった時には早めに耳鼻科を受診しましょう。

<参考サイト> 

www.iwano-jibika.or.jp

 

いずれにしても早めの受診が鍵となる

調べに調べまくったあげく、難聴でも中耳炎でも、とにかく早く受診することがとても大事だということが分かりました。
普段わが家では、発熱など風邪の症状があっても滅多に病院に行くことはありません。それはまたあらためてブログで書きたいと思っていますが、その理由は自然治癒のほうが結果的に効率が良いからです。

ただ、今回のケースでは「早く治療を開始すれば完治する可能性が高い」ということが明確なので、できれば当日中、おそくても翌日には受診することをお勧めします。

 

今回、娘が発症したのは日曜日のお昼ごろだったので休日診療を探すことも考えましたが、そこまで緊急性が高いものではないと判断し、月曜の朝イチに受診しました。

 

意外な診断結果に仰天…

ここまでで「耳が聞こえにくい」という症状だけでも色々な疾患があることがわかったのですが、娘の診断結果は…というと

 

お医者さまは、こうおっしゃいました

 

「あ〜。耳垢がつまってますね」

 

  

  

  

 

え?!耳アカ…???

 

(マジかよ!難聴じゃないんかいッ!!!)←心の声

 

<こちらのサイトも参考になりました>

No.30 耳垢(みみあか)と認知機能の意外な関係 | 国立長寿医療研究センター

 

まとめ

そんなわけで、耳栓の先端5mmほどの大きさもある耳アカをピンセットのような道具で除去していただいてスッキリ!おかげで娘は

音がよく聞こえるようになった

と申しておりましたwww ホッ。

よくママ友たちの間で「こどもは耳垢が溜まりやすいから、耳鼻科でとってもらったほうがいい」というのを聞いていましたが、まさか中学生になってから耳垢をとってもらうハメになるとは・・・。 耳鼻科の先生いわく、「耳垢が溜まりやすい場合は、3ヵ月に一度くらい受診されることをお勧めします」とのことでした。年齢はあまり関係ないんですね。

 


というわけで、本日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました^^ 

ムームードメインで取得したドメインが、はてなブログPROに設定できない!解決策をまとめたよ

みなさん、ごきげんよう。

本日、はてブの無料版→PROの設定完了をきっかけに、「くらげママ」というハンドルネームから「まる」に変更になりました。あらためまして、まるですw

 

しかしですね…
「ムームードメインで取得した独自ドメインを既存のはてなブログに設定する」という単純作業のはずが、今回 思いもよらないところで苦戦しましたw

きっとどこかにいるであろう私みたいな人のために、記録を残します。

 

 

独自ドメインなのにWordPressを選ばなかった理由

多くのプロブロガーやアフィリエイターがWordPress*1を推奨する中で、あえて “はてブ” のまま続けようと思ったのには理由が3つあります。

  1. 移行作業に時間がかかるなら、その分記事を書きたい
  2. WPは更新作業が面倒らしい(←オンラインサロンでの情報)
  3. 現状のカスタマイズで結構満足してる 

WPの更新作業については、そんなことよりもWPにはメリットが沢山あることも重々承知しています。でも飽き性な私は「最初の移行作業だけじゃなくってその後にもトラブルがあるなんて、たまったもんじゃねぇ!!!」と思い、“はてブ” を続ける決断をしました。

・・・・・ぜったい嫌になっちゃうもんな〜。

 かの有名なKUMAP先生も、このようにおっしゃっておりますし。

 

PROには「サブドメイン」が必要なのか!

無料プランからPROに移行するのなんて簡単でしょ〜♪ ふふふん♪♪♪

とたかをくくっていた私ですが、実際にやってみたら思わぬところでつまづきました。それが「サブドメインの設定」です。

 

f:id:kuragemama:20180903004126j:plain

↑「ドメイン設定をチェック」のボタンを押したら、エラーが出てしまいました。

 

そこで、その下の独自ドメインの設定方法からヘルプページを参照したところ、こんなふうに丁寧に説明があります。

f:id:kuragemama:20180902215039p:plain

f:id:kuragemama:20180902215124p:plain

 

ほうほうほう。。。

 

「なんのこっちゃ・・・」。

 

 

要約すると、

「www」←からはじまるサブドメインじゃないと、設定できないよ〜ということみたいです。

取得した独自ドメインのままでは使えないんですね。

 

サブドメイン取得〜はてなブログPROへの設定

え?こんなに丁寧に書いてあってナゼ分からないのさ!?と思った方も多いでしょう。


えぇ、私には理解不能でした。(汗

 

そもそも「サブドメインって何よ?」という状態の私でしたから。←未だにきちんと説明できない

だからココでつまづいている方がいたら声を大にして言いたい。
こんな私でもできたんだから、あきらめないで!

 

ではさっそく設定手順を解説します

 

【事前準備】まずは「ネームサーバ設定変更」→ムームーDNSを選択しておく

 

【手順 その1】

ムームーDNSのセットアップ情報変更画面から、サブドメインを取得したいアカウントの [変更] もしくは [利用する] ボタンを押す。

※他のネームサーバが設定されているドメインは、まず 『 利用する 』 ボタンをクリックして、ムームーDNSを利用設定してください(『変更』ボタンが表示されるようになります)。

 とのこと。

 

f:id:kuragemama:20180903001309j:plain

 

つぎに・・・


【手順 その2】

 

   f:id:kuragemama:20180903022545p:plain
「カスタム設定」
ボタンを押して・・・

 

【手順 その3】

→「設定1」

  f:id:kuragemama:20180903023125p:plain

以下のエラーが出ますが、気にしないでOK!

ご利用中のサービスで仮登録が行われていません。
【仮登録】されたサービスがないため、情報変更の操作は行えません。
【仮登録】は、各サービスのユーザー専用ページ(管理者ページ)で行う必要があります。
【仮登録】をお済ませの後、情報変更を行ってください。

 

●今回設定するサブドメインの他に、取得した独自ドメインを「ロリポップ」サーバーで使う場合 = ロリポップを選択

 

●現時点では、はてなブログPROでサブドメインのみ使う場合

 = 全て「利用しない」を選択


 

【手順 その4】

→次に下の方にスクロールすると出てくる「設定2」の画面を、このまま入力。

 ●サブドメイン・・・「www*2

 ●種別・・・「CNAME

 ●内容・・・「hatenablog.com

  f:id:kuragemama:20180902231805p:plain

 

ここまでできたら、終わったも同然!!!

 

【手順 その5】

「セットアップ情報変更」ボタンを押して、はてなブログのドメイン設定画面に戻ります。赤枠の中に「www.(独自ドメイン)」を入力すればOK!

f:id:kuragemama:20180903004039j:plain

これで「ドメイン設定をチェック」を押してもエラー表示が出ず、設定完了となります。必ず最後に「ブログを確認する」ボタンを押して、独自ドメインが設定されたかどうかをURL欄で確認しましょう!

 

まとめ

いかがでしたか?

独自ドメインの設定がこんなにめんどくさいとは思いもしませんでしたが、取得したドメインが表示された時には「よっしゃーーーーー!!!」と達成感でいっぱいでした。

後から思えば簡単な作業ですが、このレベルで苦戦しているようでは到底WordPressへの移行なんてできないなーと、あらためて感じましたw


今回いくらググってもこの情報になかなかたどり着けず、偶然同じ環境でPROに移行されたというフォロワーさんにダイレクトメッセージを送って、参考ページを教えていただきました!!(とりっきーさん、ありがとうございました^^)

 

<参考情報>

     f:id:kuragemama:20180903005619p:plain

 その時に参考にしたのが↓コチラのページです。

【ムームードメイン編】はてなブログの独自ドメインを変更した後にやることリスト - Hatena Blog Theme Custom

 

そのほかに、こちらのページにも助けていただきました。

www.1-zon.com

 

次はいよいよ、みんなが苦戦しているアドセンスの申請です!
今回で記事が10個になったので、受かったらいいなぁ〜

アドセンスの申請については↓こちらを参考にする予定です^^

www.mutant-tetsu.com

*1:以下WP

*2:小文字のダブリューを3つ入力

公務員を目指す人に伝えたい「事務系公務員が得られるスキルや仕事のやりがい」

みなさん、ごきげんよう

相変わらず公務員になりたい若者や、わが子を公務員にさせたいと思っている親御さんが多いみたいだけど、実際、公務員(10年)→大手飲食店→ベンチャー企業(3社)を経験した私の目線で思うことを書いてみようと思う。

 

 

公務員てどんな仕事があるの?

ひとくちに公務員といっても職種も業界も色々だよね。たとえば官公庁(国の行政施設や市役所)・警察・消防・国公立の保育園〜大学・国公立の病院・図書館などの公共施設・・・。

ざっと挙げただけでこんなにあるし、よく調べると「あ、これも公務員だったんだ?」って初めて知るような施設や職種が山ほどあるんだよね。しかもこの中で働く人のほとんどが公務員(正規職員)だから、ものすごくたくさんの職種がある。 

※施設内には非常勤職員や派遣がいる場合もあるので、働く人が全員公務員かというとそれは違うっていうことも知っておいてね。

 

公務員を目指す前に知っておきたいこと

ここからは、実際に「公務員になりたい!」とか「まだ悩んでるんだよね〜」という若者や親御さんのために書いていくね。

私が公務員だった期間は約10年。その間に子ども2人を出産して産休育休を取得したから、実働はもう少し短いけどね。ちなみに私は地方公務員で事務系のお仕事をしていたけど、おそらく国家でも地方でも雰囲気や仕事の流れはさほど変わらないと思う。

類は友を呼ぶっていうけど、行政職(地方公務員)だった友人も、国家公務員だった友人も私と同時期に退職したんだけど、結局のところ公務員の仕事は向き不向きがあるんだろうなって思った。たとえばこんな感じ。

公務員に向いている人ってどんな人?
  • 工夫や刺激よりも安定性(不変性)を求める
  • 理不尽な出来事にも普通に耐えられる
  • こびるのが苦ではない
  • どちらかというとルーティン作業が好き

 

事務系公務員で得られるスキル

ここでは公務員になるメリット/デメリットを書こうと思ったんだけど、それってだいたいみんな想像できるよね。しかもだいたい想像したとおりだから書くのやめるね。笑

なので私が実際に公務員以外の色々な業界で働いた結果「これは公務員時代に得られたスキルなのか!」って発見したことがあるから、それをまとめてみようと思う。

 

色んな書類を的確に分別し、的確に取り出せる

未だオンライン化が難しい公文書や連絡文書は、とにかく種類がめちゃくちゃ多い。
だけど、ほとんどの現場では決まったファイリング形式できちんと分かれているから、無数の文書の中から必要なものを取り出すという作業がわりとスムーズに行えるんだ。

 

書類を整理したり破棄する習慣が身につく

すべての文書には保存年限があって、たとえば連絡文書なら1年で重要なものだと5年や10年・・・って決まっているんだけど、とにかくあまりに保存や保管しておくものが多いものから、この整理をきちんとしないと業務がスムーズに行えない。だから必然的に、「書類の断捨離スキル」が身につくんだよね。

・・・・・できない(やらない)人も沢山いたけどねw

 

ホウレンソウの習慣が身につく

ほとんどの仕事(書類)に決裁(上司の承認)や報告が必要なこの業界。仕事をしていた時は「あ〜またハンコもらわなきゃいけないのかぁー。面倒だなぁ」なんて思ったりしたけど、今考えれば社会人としては当たり前だし必要なことだよね。
ベンチャー企業ではここが省略されてラクだったことも多かったけど、「え?これ書類いらないのかなぁ・・・」って不安になることもしばしばあった。

それに、何にでも決裁が必要ということは、言い方を変えれば「報告・連絡・相談」の習慣が必然的に身につくということでもある。自分ひとりで責任を追う必要もないわけだよね。私の仕事はわりと個人で動く内容だったから必死だったけど、そう考えると最初の仕事が公務員でよかったのかも。

 

公務員の仕事で得られる「やりがい」とは

「結局お役所仕事だよね〜」なんて言われがちな公務員だけど、そこはやっぱり個人によってまったく仕事量や価値観は異なる。あと、上司の当たり外れが自分の人生観を大きく左右するのは一般企業でも公務員でも同じだよ。

じゃ実際、仕事の「やりがい」ってどんなところ?っていうのを書くね。
「最低限の仕事レベルでいいよ」って考えの人には全く無関係な話だけどね。

 

利益を求めないからこその笑顔の重み

一般企業ではお客様からお金を頂く代わりにサービスや品物を提供するけど、ここが公務員ではまったく異なる部分。給与の出どころは税金であり、みなさんから徴収した税金があるから公務員である職員の生活は成り立っている。だから業務上の利益は求めないけれど、市民や県民、国民のお役にたつために精進する。

・・と書くときれいごとみたいだけど、実際に私が入職1年目に尊敬していた先輩からそのように言われ、以来このことを忘れないように仕事をしていた。ほかにも「この人すごいなぁ」と思える先輩方は、みんな同じ気持ちで仕事をしるってことも分かった。
そして、だからこそ相手が喜んでくれた時には「役に立ててよかった」という気持ちも倍増するし、もっと沢山の人を喜ばせるために何をすればいいかを考えた。

 

他の施設に倣って改善・改革することができる

利益を求めない業界だからこそ、他の先進的な施設で実施している工夫や取り扱っている設備をどんどん見学にいって、自分の職場に反映するなんてこともよくやったなぁ。予算や環境の違いですべてを取り入れることは難しくても、実現可能な内容を抜き出せばいいから、仕事のやりがいのひとつでもあったよ。

近所の施設にはよく見学や話を聞きに行ったし、管轄外の施設にも足を運んだんだ。

 

公務員の残業とか休暇の話

公務員でも残業が多いってホント?

これさ、色んなニュースにもなってるけど職種や職場でも全く異なると思うんだよね。
ただひとつ言えるのは、公務員とか企業とか関係なく残業と休みは自分次第だと思うんだよね。
私が所属していた職場はわりと残業が当たり前で休みが取りにくい環境だったけど、それでも残業せずに定時ピッタリに帰る人っていうのがいたんだよね。
それはどんな人かっていうと、仕事ができない人・・・ではなく、じつは仕事ができる人ほど早く帰るしオンオフの切り替えが上手だってことに、入職して数年後に気づいたんだ。

なんで数年後だったかというと、最初の職場では上手にオンオフ切り替えている人を見かけなくて、別の職場(もちろん職種は同じ)に異動してから「え?!帰るの早ッ!!!」という人を観察してみたら、めっちゃ仕事ができる人だったというわけ。

 

これはね、転職してからもわりと同じ傾向だったから、もしかしたら職場はあんまり関係ないんじゃないかなぁ〜っていう気がしてる。

 

有給休暇や特別休暇の取りやすさ

これも職場によるよね。っていうのも、職場によって繁忙期とか絶対休めない時っていうのは企業と同じでやっぱり少なからずあるからさ。とはいえ、「それでも絶対に休みたい!」ってことなら、それは企業と同じで上司がどうこう言えるものではないので休むことはできるよ。

私がいた職場では、職員が全員で50人弱のうち、毎年20日間付与される有給休暇を全部使い切る人が3割くらいだったかな。最初の1年は10日間の付与で翌年からは毎年かならず20日間付与されるんだよね。それで、翌年に繰り越せるのは最大で20日分まで。

つまり、

「今年の20日+去年のあまった20日=40日間」最大で休めることになる。

前述した「全部使い切る人」っていうのは、今年付与された20日分だけを使いきって残りを来年に繰越す人のことね。

特別休暇も有給休暇も書式が決まっていてそれを書いて提出するだけだから、全体的に取りやすい傾向があるよ。でも病気休暇や介護休暇を取る前なんかに有給休暇を多めに使う人もいたなぁという印象。

 

実際に産休・育休をとってみた感想

私は3人のうち2人は公務員期間中に出産をしたんだけど、じつは育児休業期間は合計で3年間取得したんだ。

今はどうか分からないけど、私が育休を取得した時には最大2年まで育児休業手当が支給されて(育休取得は最大3年まで)、その後に職場復帰すると、その半年後には復職手当が支給されたよ。これってつまり「本来支給する予定の7割くらいを育休期間中に支給して、残りの3割は復帰した時に渡すね」っていう制度なんだよね。合計すると結構な金額をいただいたから、とてもありがたかったなぁ。

 

まとめ

  • 公務員といっても色んな仕事があって、職場や職種によってすべての実態が異なる
  • やりがいやスキルアップは自分次第
  • 仕事ができる公務員は、オンオフの切り替えが上手
  • 休暇は多分どこの職場でも取りやすいのでは(予想)

 

私自身は公務員はやめちゃったけど、ベンチャー企業とは全く異なる経験ができたのも事実だし、やっぱり仕事は楽しかったなぁというのが正直な今の感想だよ。

これから公務員試験を受ける人たちは以前より受かりやすくなっているみたいだし、自分の適正に合わせて選べば楽しく続けられるはず。がんばって!

 

では、またね〜

 

※今後公開する予定の記事※

思い切って公務員を辞めたら素敵な未来が待っていた